揚げだし豆腐の完成予想図です。
■ 準備する物
木綿豆腐・・・1丁
しょうが、小麦粉、たまご(1個)、しょう油、片栗粉、
みりん、料理酒、砂糖、和風だしの素、サラダ油。 各適量
■ 作り方
1 まずだしを作ります。
水160ccくらいに、しょう油(大さじ1杯くらい)、みりん(小さじ1杯くらい)、料理酒(小さじ1杯くらい)、砂糖(少量)、和風だしの素(少量)を入れて味見をしょうましょう。
ポイントとして、「少し濃いかな?」って言うくらいが、実はちょうど良かったりします。
自分の好みに合わせて、分量を調節するといいです。
2 次に木綿豆腐を食べやすいように4等分して、しばらく水気を取ると味がよく染み込みやすくなります。
(キッチンペーパーなど)
【ポイント】豆腐は水気が多いので、味が染み込みにくいからです。
それから溶きたまごによく付けて、そして小麦粉につけます。
この作業を1度すればOKです。
3 揚げ物の鍋にサラダ油を入れて、油が温まってきたら豆腐を入れて揚げていきます。
この時、豆腐を入れるタイミングは、小麦粉などを鍋に入れてみて「パチン!パチン!」っと音が鳴ったらOKだと思います。
あまり高温で揚げると、焦げてしまうので注意しましょう!
4 しょうがをすりおろしたものと、お好みでネギをまぶして、揚げた豆腐の上に1で作っただしをかけて完成です。
最後にだしの中に、水溶き片栗粉を入れてトロミをつけるとより美味しくなります。
■ 今日の一言
小麦粉が無いときは、片栗粉をつけても大丈夫と聞いています。
安く作れるから、給料前の晩御飯には最適です!